蔵王グランピングおすすめ20選|手ぶらで絶景アウトドア体験!

【蔵王】キャンプ場・グランピングおすすめ7選|手ぶらでアウトドア体験!

蔵王の雄大な自然の中で、手軽にアウトドアを楽しめるキャンプ、最高ですよね!でも、蔵王エリアには魅力的なキャンプ場がたくさんあって、どこを選べばいいか迷っていませんか?
ご安心ください!この記事では、カップルやファミリー、ペット連れといったあなたの目的にぴったりの蔵王のキャンプ場を厳選してご紹介します。

フランスのキャンプナイフ「L'ALPAGE」を扱う専門店が、失敗しない施設選びのコツから季節ごとの楽しみ方まで徹底解説。これを読めば、最高の蔵王キャンピング・グランピング体験があなたを待っていますよ!
この記事のポイントアイコンここがポイント
  • 蔵王のグランピング選びは、まず「誰と行くか?」という利用シーンから考えるのが失敗しないコツ!
  • 春の新緑、夏の星空、秋の紅葉、冬の雪景色と、季節ごとの魅力に合わせた楽しみ方と服装の準備が大切。
  • 食事の心配は無用!多くの施設で地元の新鮮な食材を使った「手ぶらBBQ」が楽しめる。

【2024年最新】蔵王のおすすめグランピング&キャンプ場20選

蔵王エリアで2024年最新のグランピングとキャンプ場を探すならこちら!初心者やカップル、子連れファミリー、大切なペットとの滞在まで、目的別に最適な20施設を厳選してご紹介します。

初心者やカップルに人気!設備充実のおしゃれ施設

南蔵王やまびこの森キャンプ場

初心者にもやさしくオールレンタルOKな手ぶらウェルカムなキャンプ場。車で10分の場所には綺麗な入力施設もあり!地べたではなくウッドデッキの上に立てられたテントで心地よく楽しむのに最適。綺麗な川が流れていて釣りやSUPができたりアウトドア遊びも充実していて子ども連れにもおすすめです。晴れていれば夜にはキャンプファイアもやりますよ!

こんな方におすすめ:
道具がないけどとにかくキャンプをしてみたい初心者の方、できるだけ清潔な環境でキャンプしたい方におすすめです!

住所: 宮城県刈田郡七ヶ宿町字上ノ平29
TEL: 0224-37-2134

公式サイトを見る

Chill Out Glamping ZAO

蔵王の大自然に囲まれた「Chill Out Glamping ZAO」は、ドーム型テントやプライベートジャグジー、バレルサウナなど設備が充実!手ぶらで楽しめるBBQや選べる朝食も魅力です。スタッフさんの温かいおもてなしと清潔感あふれる空間で、家族やカップルでの特別な時間をゆったりと過ごせますよ。

こんな方におすすめ:
初めてのグランピング体験や特別な日を過ごしたいカップルさん、子連れのご家族にもおすすめです!

住所: 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉猿谷13−1
TEL: 0224-29-3230

公式サイトを見る

子連れファミリーに最適!広々遊べる施設

エコキャンプみちのく

広大な敷地と充実した設備が魅力のキャンプ場です!清潔なシャワー棟やトイレ、広々としたサイトでゆったり過ごせますよ。お子さんが喜ぶ大型遊具や花火もOKで、家族みんなで楽しい思い出が作れちゃいます。隣接する公園チケット特典もあり、自然の中でリラックスしたい方やファミリーキャンパーにぴったりの場所です!

こんな方におすすめ:
広々とした空間でゆったり過ごしたい方、お子様連れで安心して自然を楽しみたいファミリーにぴったりのキャンプ場です。

住所: 宮城県柴田郡川崎町大字川内向原254
TEL: 0224-84-6633

公式サイトを見る

みやぎ蔵王きららの森キャンプ場

みやぎ蔵王の自然に囲まれた「きららの森キャンプ場」は、広々とした開放感が魅力です。手入れの行き届いた清潔な設備と、電源・水道完備のオートサイト、フカフカの芝生が広がるフリーサイトは快適そのもの。お子様が遊べる小川や広場もあり、夜は満点の星空も楽しめます。親切なスタッフが迎えてくれる、心地よいキャンプ体験をどうぞ。

こんな方におすすめ:
開放的な空間で快適にキャンプを楽しみたい方、お子様と一緒に自然を満喫したいファミリーにぴったりです。

住所: 宮城県刈田郡七ヶ宿町侭の上129
TEL: 0224-37-3111

公式サイトを見る

るぽぽの森(るぽぽかわさき&笹谷オートキャンプ場)

「るぽぽの森」は、温泉施設「るぽぽかわさき」と「笹谷オートキャンプ場」が一体となった複合施設です。清流での川遊びが楽しめるほか、キャンプ後にはゆったり温泉でリラックスできますよ!清潔な設備と親切なスタッフがサポートしてくれるので、キャンプ初心者さんや小さなお子様連れファミリーも安心してアウトドアを満喫できます。自然の中で思い出作りにぴったりの場所です。

こんな方におすすめ:
キャンプ初心者さん、小さなお子様連れファミリー、自然の中で川遊びや温泉を楽しみたい方にぴったりです!

住所: 宮城県柴田郡川崎町今宿小屋沢山39
TEL: 0224-84-6611

公式サイトを見る

蔵王坊平国設野営場(蔵王坊平キャンプ場)

蔵王坊平国設野営場は、広大な森の中で本格的な野営気分を味わえるキャンプ場です。格安の利用料で、車を横付けできるサイトもありとっても便利!標高が高いため、夏場でも涼しく快適に過ごせますよ。ソロキャンプからファミリーまで、芝生の平坦な場所も選べて、様々なスタイルで大自然を満喫できます。

こんな方におすすめ:
自然の中でワイルドなキャンプ体験をしたい方、夏でも涼しく過ごしたい方にぴったり!格安で気軽にアウトドアを楽しみたい家族や仲間にもおすすめです。

住所: 山形県上山市蔵王高原坊平
TEL: 023-679-2464

公式サイトを見る

クリフキャンプサイト(CreF)

クリフキャンプサイト(CreF)は、大切なペットと一緒に思い出を作れるキャンプ場です。広々としたドッグランや、愛犬と食事ができるカフェも併設。自然の中でグランピングやログキャビン、オートサイトなど様々なスタイルでアウトドアを楽しめますよ!

こんな方におすすめ:
愛犬と一緒に自然を満喫したい方、ペット同伴で安心してアウトドアを楽しみたい方に!

住所: 宮城県柴田郡川崎町前川沼ノ平山1−26
TEL: 080-8219-7975

公式サイトを見る

失敗しない!蔵王グランピング施設の選び方3つのポイント

蔵王の雄大な自然の中で、手軽にアウトドア体験ができるグランピング。せっかくの旅行なら、絶対に失敗したくないですよね!

ここでは、あなたにピッタリの蔵王グランピング施設を見つけるための3つの選び方をご紹介します。これさえ読めば、最高の思い出が作れること間違いなしです!

①利用シーンで選ぶ(カップル・ファミリー・ペット同伴)

まずは「誰と一緒にグランピングへ行くのか?」を考えてみましょう。これが施設選びで最も大切なポイントなんです。

例えば、カップルの記念日旅行なら、静寂な森の中で二人きりの時間を過ごせるプライベート感重視の施設がおすすめ。一方、家族連れなら、子どもが思いっきり遊べる広場や体験イベントがある施設がぴったりではありませんか?仲間である愛犬と一緒なら、ドッグラン付きの施設を選ぶのがベストです!

誰と行くかで、求める設備や雰囲気はガラリと変わるもの。利用シーンを最初に固めておけば、予約のミスマッチがぐっと減りますよ。

②設備や食事内容で選ぶ(温泉・プライベート感・BBQ)

どんなグランピング体験をしたいかで、チェックすべき設備や食事内容は変わってきます。特に蔵王エリアなら、温泉付きの施設は魅力的な選択肢です。ただし人気施設の中にも温泉が付いていない施設もあるので、温泉を重視する方は事前に確認しておくことが大切です。

大自然の澄んだ空気の中でアクティビティを楽しんだ後、温泉でゆっくり体を癒す…なんて、最高の贅沢だと思いませんか?また、隣を気にせず過ごせる独立したテントやコテージは、プライベートな時間を満喫したい方におすすめです。

そして、キャンプの醍醐味といえばやっぱりBBQ!蔵王の新鮮な食材を使った豪華なバーベキュー料理がセットになっている施設なら、手ぶらで気軽にアウトドアディナーを楽しめちゃいます。焚き火を囲んで語らう時間も、忘れられない思い出になるはず。

アウトドアでの調理には適切なナイフがあると便利ですが、ちなみに私たちのショップではフランスのキャンプナイフ「L'ALPAGE ラルパージュ」を取り扱っています。1859年創業のフランス老舗メーカーが手がけるもので、日本で取扱っているのは当店と一部の取引先のみです。ぜひチェックしてくださいね。

③過ごしたい季節やアクティビティで選ぶ

蔵王は四季折々の美しい景色が魅力のエリア。あなたが訪れたい季節によって、楽しみ方もグランピング施設の選び方も変わってくるんです。

春は芽吹いたばかりの木々、夏は深緑の山々と満天の星空、秋は燃えるような紅葉と、季節ごとに違った眺望が待っています。そんな絶景の中で、トレッキングや川遊びなどのアウトドア・レジャーを体験するのもいいですよね。

冬には、あたり一面が銀世界に!雪景色を眺めながら暖かいテントで過ごす非日常感は、冬のグランピングならではの体験です。季節ごとのイベントをチェックして、旅行の計画を立てるのがおすすめです。

蔵王キャンプの季節別ガイド|服装・持ち物と楽しみ方

秋色のザオ・グランピング

【春〜夏】新緑と涼風を満喫!服装とアクティビティ

春から夏の蔵王グランピングは、芽吹いたばかりの木々が美しい新緑の季節で、澄んだ空気が最高に気持ちいいんです!

日中は半袖で過ごせる日もありますが、山の天気は変わりやすいのがお約束。朝晩はグッと冷え込むので、フリースや薄手のジャケットなど、羽織るものは必ず持っていきましょう。

仲間や家族と楽しむBBQ(バーベキュー)は格別ですし、夜は焚き火を囲んで語らう時間も、忘れられない思い出になるはず。自然の中で過ごすアウトドア体験は、やっぱり最高だと思いませんか?

【秋】紅葉に染まる絶景!服装とアクティビティ

蔵王の秋がもたらす景色は、まさに"燃えるような"という言葉がぴったり。山全体が赤や黄色に染まる眺望は、一度見たら忘れられないほどの美しさなんです。

この季節の服装で重要なのは、寒暖差対策です。日中は暖かくても、夜は冬のような寒さに。フリースはもちろん、ライトダウンなどもしっかり準備していくのがベターだと思います。

紅葉の中を散策したり、静寂に包まれた森で焚き火をしたり。澄んだ夜空を見上げれば、都会では見られない満点の星が広がっています。

【冬】銀世界の非日常体験!必須の防寒対策と注意点

真っ白な雪に覆われた静寂の森、聞こえるのは自分の足音と焚き火がはぜる音だけ…。冬の蔵王グランピングは、そんな非日常を体験できる特別なシーズンです。

ただし、楽しむためには万全の防寒対策が必須!暖かいダウンジャケットにスノーブーツ、帽子や手袋は絶対に忘れないでください。宿泊施設の暖房設備がしっかりしているかも予約時に確認しておくと安心です。

雪道に慣れていない方は、アクセス方法や道路状況の確認も重要というわけです。準備さえしっかりすれば、雪景色の中でのバーベキューや温かい料理など、冬ならではの最高の思い出が作れますよ。

よくある質問

FAQ よくある質問

初心者でもキャンプを楽しめますか?

もちろん大丈夫です!グランピングはテント設営や食事の準備が不要な施設がほとんど。キャンプ初心者の方でも、手ぶらで気軽に本格的なアウトドア体験を楽しめるのが最大の魅力なんです。

予約はいつ頃するのがベストですか?

人気施設や大型連休、夏休み、紅葉シーズンは数ヶ月前から予約が埋まり始めることもあります。計画を立てたら、できるだけ早めに予約することをおすすめします!

冬の寒い時期でもグランピングはできますか?

はい、冬でもグランピングは可能です!多くの施設ではテントやコテージに暖房が完備されており、冬ならではの美しい雪景色の中で特別な時間を過ごせます。ただし、万全の防寒対策と、車の場合は雪道への備え(スタッドレスタイヤ等)が必須です。

ペット(犬)を連れて行ける施設はありますか?

はい、最近はペットと一緒に泊まれるグランピング施設が増えています。専用ドッグランが併設されている場所もありますよ。予約時に「ペット同伴可」のプランかしっかり確認しましょう。

温泉に入れるグランピング施設はありますか?

施設によりますが、敷地内に温泉や大浴場がある施設、または近隣の温泉施設の優待券が付いてくるプランなどがあります。温泉を重視する方は、予約前に設備情報をしっかりチェックすることが大切です。

もし雨が降ったら、BBQはできなくなりますか?

ほとんどの施設で、屋根付きのBBQスペースが用意されているため、小雨程度なら問題なく楽しめます。また、テントやコテージ内で楽しめるボードゲームなどの貸し出しがある場合も。悪天候時の対応については、事前に施設に確認しておくとより安心です。

蔵王グランピングの料金・予算はどれくらいですか?

施設やプランによって大きく異なりますが、1泊2食付きで1人あたり15,000円〜30,000円程度が一般的な価格帯です。より豪華な設備や食事内容のプランでは、それ以上になることもあります。

「手ぶらでOK」とありますが、本当に何も持っていかなくていいの?

パジャマ、着替え、洗面用具は基本です。山の朝晩は夏でも冷え込むことがあるので、季節を問わずパーカーやフリースなど羽織るものを一枚持っていくと安心。その他、虫除けスプレー、雨具、常備薬、モバイルバッテリーなどがあると便利です。

まとめ

蔵王のキャンプ・グランピング、行きたくなってきませんか?利用シーンや季節、楽しみたいアクティビティに合わせて選べば、あなたにぴったりの最高の場所がきっと見つかりますよ!

さあ、この記事を参考に気になるキャンプ施設をチェックして、早速予約しちゃいましょう!最高の蔵王アウトドア体験が、あなたを待っています。次の休みの計画を立てて、忘れられない思い出を作ってくださいね!
一覧に戻る
ヨシダ

アウトドアを通じて「自分らしさ」を見つけるヒントを綴っています。多くのの素晴らしい旅やキャンプ体験を経て、自分のスタイルを探す楽しさに目覚めました。この場所が、道具選びからリラックスした時間の過ごし方まで含めた、あなただけの「好き」と出会うきっかけになれば嬉しいです。

L'ALPAGE

1859年創業、フランス生まれの木目美しいキャンプナイフ「ラルパージュ」をご存知ですか?欧米で人気のナイフが日本に初上陸しました。

L'ALPAGEを詳しく見る