東京のキャンプ場&キャンプ飯道具ガイド【決定版20選】

【東京都】キャンプ場おすすめ16選&キャンプ飯道具ガイド

「東京都内でキャンプなんてできるの?」と思っていませんか?実は、都心からのアクセスも良く、豊かな自然を満喫できる魅力的なキャンプ場が意外とたくさんあるんです!

この記事では、ファミリー向けからソロキャンプまで、目的別に選んだ東京都内のおすすめキャンプ場を16箇所ご紹介!さらに、キャンプの醍醐味「キャンプ飯」に欠かせない道具の選び方まで、まるっと解説します。

フランス製折りたたみキャンプナイフ「L'ALPAGE」専門店ならではの視点で、あなたのキャンプデビューを全力で応援します。この記事を読めば、週末が待ち遠しくなること間違いなし!
この記事のポイントアイコンここがポイント
  • 東京都内には、ソロからファミリーまで楽しめるアクセス良好なキャンプ場が多数存在!
  • 都心からアクセス良好の東部湾岸エリアと西部の奥多摩エリアにキャンプ場は集中
  • 美味しいキャンプ飯の秘訣は道具にあり!メスティンやスキレットがあれば料理の幅がグッと広がる。
  • キャンプ道具は最初から全て揃えなくてOK!家庭用品や100均アイテムを賢く活用しよう。

【16選】目的別!東京都内のおすすめキャンプ場

東京都内でキャンプを楽しみたい方へ、ファミリーやソロ、公共交通機関でのアクセス重視など、目的別に厳選したおすすめキャンプ場を20箇所ご紹介します。あなたにぴったりの自然体験を見つけて、思い出に残るアウトドアを満喫しましょう。

【ファミリー・初心者向け7選】設備充実で安心!

若洲公園キャンプ場(改修工事中)

都心からアクセス抜群の若洲公園キャンプ場は、気軽にアウトドアを楽しめる人気のスポットです。リーズナブルな料金設定と、炊事場やシャワー、売店など充実した設備が魅力。手ぶらでBBQも楽しめるので、初心者やファミリーにもぴったり。東京ゲートブリッジを望むロケーションで、都会の非日常を体験できますよ!

こんな方におすすめ:
都内で手軽にキャンプを楽しみたい方、ファミリーや初心者の方、デイキャンプで気軽にアウトドア体験したい方にぴったりです!

住所: 東京都江東区若洲3丁目2−1
TEL: 03-5569-6701

公式サイトを見る

氷川キャンプ場

奥多摩の美しい自然に囲まれた「氷川キャンプ場」は、清流のせせらぎと豊かな緑が魅力!奥多摩駅から徒歩圏内というアクセスの良さもポイントです。清潔な炊事場やトイレ、充実した売店やレンタル品で、キャンプ初心者さんやファミリーも安心して楽しめます。手ぶらでも気軽にアウトドアを満喫できるのが嬉しいですね。スタッフさんの親切な対応も評判で、何度でも訪れたくなる心地よさですよ。

こんな方におすすめ:
自然の中でリラックスしたい方、手ぶらでキャンプを楽しみたい初心者さん、電車でのアクセスを重視するファミリーにぴったり!

住所: 東京都西多摩郡奥多摩町氷川702 702番地 キャンプ場管理事務所
TEL: 0428-83-2134

公式サイトを見る

アメリカキャンプ村

奥多摩の豊かな自然に囲まれたアメリカキャンプ村は、ファミリーやキャンプ初心者さんも安心して楽しめる施設です。透明度抜群の川での水遊びや、本格的なアスレチックは子どもたちに大人気!清潔感のあるログハウスやロッジは設備も充実しているので、手ぶらで気軽にアウトドア気分を満喫できますよ。

こんな方におすすめ:
小さなお子さん連れのご家族、キャンプ初心者さん、仲間と気軽にアウトドアを楽しみたい方にぴったりです!

住所: 東京都西多摩郡奥多摩町海澤230
TEL: 0428-83-2724

公式サイトを見る

コテージ森林村

都心からアクセス抜群のコテージ森林村は、豊かな自然の中でゆったり過ごせる場所です。きれいに清掃された清潔なコテージで、まるで我が家のようにくつろげますよ。肉屋直営の絶品BBQを手ぶらで楽しんだり、目の前の清流で川遊びを満喫したり。焚き火や花火もOKで、家族や仲間との思い出作りにはぴったりです!

こんな方におすすめ:
手軽に自然を楽しみたいファミリーや、都心から気軽に行けるBBQスポットを探している方にぴったりです!

住所: 東京都あきる野市乙津810
TEL: 042-595-2210

公式サイトを見る

大岳鍾乳洞 大岳キャンプ場

東京都あきる野市にある「大岳鍾乳洞 大岳キャンプ場」は、都心からほど近いながらも秘境感が魅力のスポット!鍾乳洞探検や迫力ある大滝など、自然を満喫できるアクティビティが楽しめます。水場やウォシュレット付きトイレも清潔に管理され、無料Wi-Fiも完備しているので、初心者さんやファミリーも安心して過ごせますよ。

こんな方におすすめ:
都心から気軽に大自然を満喫したい方や、鍾乳洞など珍しい体験をしたいファミリーにぴったり!

住所: 東京都あきる野市養沢1587
TEL: 042-596-4201

公式サイトを見る

川井キャンプ場

奥多摩の大自然に囲まれ、多摩川のせせらぎを聞きながら過ごせる川井キャンプ場。川井駅から近くアクセス抜群なので、気軽にアウトドア体験が楽しめますよ。直火OKのサイトや、お子様も大喜びのマス掴み取り体験など、楽しみ方がいっぱい!スタッフさんも親切で、ファミリーやキャンプ初心者さんにもおすすめです。

こんな方におすすめ:
奥多摩の豊かな自然を手軽に満喫したい方や、お子さんと一緒に楽しい思い出を作りたいファミリーにぴったりです!

住所: 東京都西多摩郡奥多摩町梅澤187
TEL: 0428-85-2206

公式サイトを見る

秋川橋河川公園 バーベキューランド

自然豊かな秋川渓谷沿いで、手ぶらで気軽に本格BBQが楽しめるスポットです!機材や食材のレンタルが充実しているので、準備や片付けの心配はいりませんよ。目の前には綺麗な川が流れ、お子さんとの水遊びも満喫できます。清潔な設備やペット同伴OKのスペースもあり、一日中快適に過ごせます。駅から徒歩圏内なので、電車でのアクセスも便利です!

こんな方におすすめ:
手ぶらでBBQを楽しみたい方、小さなお子さんと川遊びをしたいファミリー、ペットとアウトドアを満喫したい方に!

住所: 東京都あきる野市留原813
TEL: 042-596-5122

公式サイトを見る

【ソロ・デュオ向け7選】自然を満喫できる静かな場所

中茶屋キャンプ場

東京都奥多摩の清流豊かな中茶屋キャンプ場。大丹波川のせせらぎと木々のマイナスイオンに包まれ、都心からもアクセスしやすいのに別世界のような静けさでリフレッシュできますよ。清潔な水洗トイレやコインシャワーも完備され、管理人さんの親切な対応も魅力。自然の中でゆったり過ごしたい方にぴったりの穴場スポットです!

こんな方におすすめ:
静かな場所でソロキャンプやデュオキャンプを楽しみたい方、清流の音に癒されたい方におすすめです。

住所: 東京都西多摩郡奥多摩町大丹波478
TEL: 0428-85-1597

公式サイトを見る

百軒茶屋キャンプ場

奥多摩の豊かな自然に包まれた百軒茶屋キャンプ場は、清流のせせらぎが心地よい隠れ家です。温かい管理人さん家族が温かく迎えてくれ、リピーターも多数。BBQ台や水場など設備も充実しており、ゆったりと快適に過ごせます。都心からのアクセスも良く、心癒されるひとときを過ごしたい方にぴったりです。

こんな方におすすめ:
自然の中で癒されたい方、ソロや少人数で静かに過ごしたい方、アットホームな雰囲気を求める方にぴったりです。

住所: 東京都西多摩郡奥多摩町大丹波488
TEL: 0428-85-2532

公式サイトを見る

自然人村

東京あきる野に佇む「自然人村」は、豊かな自然と美しい渓流に囲まれた、まさに都会の隠れ家キャンプ場です。ソロやデュオでの利用に最適な、プライベート感たっぷりの広々としたサイトで、周りを気にせずゆったりとした時間を過ごせますよ。清潔感あふれる施設と、自然の中で“ととのう”サウナ体験は格別!心と体を癒やし、最高の思い出を作りませんか?

こんな方におすすめ:
東京近郊で静かに自然を満喫したい方や、ソロ・デュオでプライベートなキャンプを楽しみたい方にぴったりです!

住所: 東京都あきる野市深沢198
TEL: 070-3985-4878

公式サイトを見る

WOODLAND BOTHY

東京都あきる野の自然豊かな隠れ家、WOODLAND BOTHYは、古民家を美しくリノベーションした一棟貸しグランピング施設です。プライベート感あふれる空間で、シェフこだわりの絶品イタリアンや心地よいヒノキ風呂、本格サウナを満喫。焚き火を囲んで非日常の贅沢な時間を過ごしませんか? 心身ともにリフレッシュできる特別な体験が待っています。

こんな方におすすめ:
大自然の中で心身ともにリラックスしたい方、美食とプライベートな空間で贅沢な非日常体験を求めるソロやデュオの旅にぴったりです。

住所: 東京都あきる野市養沢684
TEL: 042-596-6645

公式サイトを見る

【こだわり派向け6選】公共交通機関OK・直火可・穴場など

城南島海浜公園 キャンプ場

都心にほど近く、手軽にキャンプが楽しめる城南島海浜公園キャンプ場!羽田空港が間近で、迫力ある飛行機を眺めながらのアウトドア体験は、お子様にも大人気です。デイキャンプ利用もOKで、テーブルやかまど、薪・炭の販売もあり、少ない荷物で気軽にBBQやキャンプを満喫できますよ。リーズナブルな料金も魅力です!

こんな方におすすめ:
都心で手軽にキャンプやBBQを楽しみたい方、飛行機が好きなお子様連れ家族、公共交通機関でアクセスしたい方

住所: 東京都大田区城南島4丁目2−2
TEL: 03-3799-6402

公式サイトを見る

平和島公園キャンプ場

平和島公園キャンプ場は、都心で気軽にアウトドアを楽しめる穴場スポットです!バーベキューやデイキャンプにぴったりで、珍しく焚き火もできちゃいますよ。近くには商業施設があるので、急な買い出しにも困りません。水場や屋根、電気もあって便利。夏は隣の噴水で水遊びも楽しめます。5月〜6月が特に過ごしやすいシーズンですよ。

こんな方におすすめ:
都内で手軽にアウトドアや焚き火を楽しみたい方、ご家族や友人とBBQを計画中の方におすすめです!

住所: 東京都大田区平和島4丁目2−2
TEL: 03-3766-1607

公式サイトを見る

おおばキャンプ村

東京都西多摩の奥深くにひっそりと佇む「おおばキャンプ村」は、都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな森と、清らかな沢のせせらぎが心地よい、まさに隠れ家のようなキャンプ場です。広々としたユニークなステージも魅力の一つで、アコースティックライブや特別なイベントも開催できるんですよ。豊かな自然に囲まれ、マイナスイオンを感じながら、心身ともにリフレッシュできる特別な体験が待っています。必要最低限の設備は整っているので、自然との一体感を存分に味わいたい方にはぴったりの穴場スポットです。

こんな方におすすめ:
静かな森で自然を満喫したい方、音楽イベントを楽しみたい方、日常を忘れてリフレッシュしたい方におすすめ。

住所: 東京都西多摩郡日の出町大久野3741
TEL: 042-597-5108

公式サイトを見る

秋川渓谷リバーティオ

秋川渓谷の豊かな自然に囲まれた、一棟貸しコテージと日帰りBBQが楽しめる施設です。清流での川遊びや魚釣りも満喫でき、BBQは手ぶらで美味しいお肉や野菜を味わえますよ。清潔感あふれる施設で、都心からのアクセスも良好。心ゆくまで自然を満喫したい方にぴったりの場所です!

こんな方におすすめ:
自然の中でリフレッシュしたい方や、手軽にBBQを楽しみたい方にぴったり。家族や友人とプライベートな時間を過ごしたい方にもおすすめです。

住所: 東京都あきる野市小和田464−1
TEL: 042-595-2210

公式サイトを見る

郷土の森公園 バーベキュー場

緑豊かな空間で、気軽にバーベキューが楽しめる無料スポットです!広々とした敷地は、焚き火飯やデイキャンプにもぴったり。都心からもアクセスしやすく、駐車場も無料なので、ご家族やお友達とわいわい賑やかに過ごすのに最適ですよ。

こんな方におすすめ:
無料で手軽にバーベキューを楽しみたい方や、都心からアクセスしやすい場所でアウトドアを満喫したい方にぴったりです!

住所: 東京都府中市是政6丁目27
TEL: 042-364-7214

公式サイトを見る

後悔しない!東京都内キャンプ場選びの比較ポイント

東京都内と聞くとコンクリートジャングルのイメージが強いかもしれませんが、実は豊かな自然を満喫できる魅力的なキャンプ場がたくさんあるんです!

都心からのアクセスも良く、週末にふらっとアウトドアを楽しめるのが最大の魅力。でも、選択肢が多いからこそ、どこを選べばいいか迷ってしまいますよね。

ここでは、後悔しないキャンプ場選びのための比較ポイントを、アウトドアのプロ目線で分かりやすく解説していきます!

東京のキャンプ場は東部の東京湾沿いか、西部の奥多摩エリアに集中

東京都内のキャンプ場は主に、東部の湾岸エリアと西部の奥多摩エリアに集中しています。

海が臨める湾岸エリアには、東京都が管理している海浜公園のキャンプ施設が多くあります。都心から30分以内でつくアクセスの良さが魅力で、買い出しにもまず困りません。

海浜公園のテントサイトは広く開けてフラットなので過ごしやすく、潮干狩りや釣りができる施設もあるので要チェックです。

一方、東京の西部、奥多摩エリアには山の中のキャンプ場がたくさんあります。ここは本当に都内?と思ってしまうほどのキャンプ場で、気持ちのいい空気を胸いっぱい吸うのも最高ですね。

川近くのキャンプ場も多く、淡水魚のフィッシングができる施設が近くあったりもするのでこちらもチェックしてみてくださいね。

設備と快適性(トイレ・シャワー・電源・レンタル品)

キャンプ場の快適性は、設備の充実度に大きく左右されます。特にトイレの清潔さやシャワーの有無は、女性や子供連れには重要なポイントですよね。

最近ではウォシュレット付きのトイレや、温水シャワーを完備した高規格なキャンプ場も増えています。また、電源サイトを選べば、スマホの充電や冬場の暖房器具も使えるので、ぐっと快適になりますよ!

寝袋やチェア、テーブルといった大物から、ランタンなどの小物までレンタル品が充実しているかも要チェック。荷物を減らせるって、やっぱりすごく便利なんです!

予約のコツと周辺情報(スーパー・温泉)の重要性

「よし、キャンプに行こう!」と思い立っても、人気シーズンは予約でいっぱいなんて、あるあるですよね?特に週末や連休は、数ヶ月前から予約が埋まることも珍しくありません。計画を立てたら、とにかく早めに予約を押さえるのが鉄則です!

そして意外と見落としがちなのが、キャンプ場周辺の情報。近くにスーパーがあれば、重い食材や炭、薪の持ち運びを減らせますし、忘れがちな調味料やゴミ袋もすぐに買い足せて安心です。

思いっきりアウトドアを楽しんだ後に立ち寄れる温泉があれば、最高の締めくくりになること間違いなしだと思いませんか?

これさえあればOK!キャンプ飯の基本道具リスト

湖畔キャンプの夕暮れご飯

キャンプの醍醐味といえば、やはり自然の中で作る美味しい「キャンプ飯」ではないでしょうか。東京都内のキャンプ場でも、しっかりした道具を揃えれば、本格的なアウトドア料理が楽しめます。

調理器具編(メスティン、スキレット、ダッチオーブン他)

キャンプ飯の主役ともいえる調理器具。何を選ぶかで、作れる料理の幅が大きく変わってきます。

まず絶対におすすめしたいのが、万能クッカーのメスティンです。炊飯はもちろん、パスタを茹でたり、蒸し料理をしたりと、まさに変幻自在!これ一つで、驚くほど多彩な料理に挑戦できるんです。

豪快な肉料理やBBQを楽しむならスキレットがベスト。熱伝導が良く、食材の旨味をギュッと閉じ込めてくれます。ステーキを焼いた時の「ジュ〜」っていう音、たまりませんよね!

熱源編(焚き火台、シングルバーナー)と燃料の選び方

キャンプ料理の心臓部であり、雰囲気作りにも欠かせないのが熱源です。代表的なのは「焚き火台」と「シングルバーナー」の2つ。

焚き火台の魅力は、なんといっても調理と焚き火を同時に楽しめること。揺らめく炎を眺めながら、薪や炭でじっくり料理するのは、アウトドアならではの特別な時間だと思いませんか?

一方、シングルバーナーは手軽さが魅力。すぐに安定した火力を得られるので、朝食の準備やお湯を沸かす際にすごく便利なんです。燃料はCB缶やOD缶といったガスが主流で、扱いやすいのもポイントです。

食器・カトラリー・収納編(シェラカップ、クーラーボックス他)

せっかく作った美味しいキャンプ飯、お気に入りの食器で食べると満足度もグッと上がります。そんな時に大活躍するのがシェラカップです。

コップとしてだけでなく、お皿や計量カップにもなる優れもの。スープを飲んだり、ご飯をよそったり、直火にかけられるタイプもあって、本当に一つあると重宝します。

ちなみに、私たちのショップではフランスのキャンプナイフ「L'ALPAGE ラルパージュ」を取り扱っています。1859年創業のフランス老舗メーカーが手がけるもので、日本で取扱っているのは当店と一部の取引先のみです。ぜひチェックしてくださいね。

フォークやスプーンといったカトラリーも忘れずに準備しましょう。

また、食材や飲み物の鮮度を保つクーラーボックスは必需品です。特に夏場はこれが無いと始まりませんよね。最後に、使った食器を洗ったり、ゴミをまとめたりするための水やゴミ袋も忘れずに。来た時よりも美しく、がアウトドアの基本です!

【初心者向け】失敗しないキャンプ飯道具の選び方

夏のキャンプ、楽しい料理の準備

どんな道具を揃えればいいか、迷っていませんか?キャンプ初心者の方が失敗しないための道具選びのポイントを、分かりやすく解説します。

まずはここから!最初に揃えるべき道具3選

キャンプ飯に挑戦したいけど、何から揃えたらいいか分からない!という方は多いのではないでしょうか。実は、最初に必要な道具はたった3つに絞ることができるんです。

まず、料理に欠かせない「熱源」。焚き火や炭火も良いですが、手軽に安定した火力を得られるシングルバーナーが一つあると、驚くほど調理が楽になります。

次に、鍋やフライパンの役割をこなす「クッカー」。特にメスティンは炊飯から炒め物、蒸し料理までこなせる万能選手で、初心者には本当におすすめです!あとは、食事を楽しむためのシェラカップやナイフ、フォークなどのカトラリーがあれば、基本的なキャンプ料理は十分に楽しめちゃいますよ。

人気ブランド(スノーピーク、コールマン等)の特徴と比較

キャンプ道具選びで必ずと言っていいほど名前が挙がるのが、スノーピークやコールマンといった人気ブランドです。それぞれのブランドにどんな特徴があるか、知っていますか?

例えばスノーピークは、洗練されたデザインと高品質さが魅力。ちょっと高価ですが、所有する喜びを感じさせてくれるアイテムが多く、長く愛用したい人にはぴったりです。まさに一生モノって感じがしませんか?

一方のコールマンは、ファミリーキャンプの王道ブランド。テントやタープ、チェアなども含め、信頼性とコストパフォーマンスのバランスが絶妙なんです。BBQを楽しむならまずコールマン、という方も多いですよね。自分のキャンプスタイルに合ったブランドを選ぶのが、満足への近道です!

賢く節約!家庭用や100均で代用できる優秀アイテム

キャンプを始めるにあたって、すべての道具を専用品で揃える必要はまったくありません。実は、家にあるものや100均のアイテムで十分に代用できるものがたくさんあるんです。

例えば、包丁やまな板、フライパンや小鍋などは、最初は家で使っているものでOK。わざわざ高価なものを買わなくても、キャンプ料理は十分に楽しめます。むしろ使い慣れた道具の方が、失敗が少なかったりするんですよね。

また、100均はアウトドア用品の宝庫!調味料を入れる小さなボトルや、食器として使えるステンレス製のトレー、ゴミ袋などは、100均で賢く揃えるのがおすすめです。まずは代用品で始めてみて、こだわりたい部分から少しずつ専用品にアップグレードしていくのが、賢い楽しみ方だと思います。

よくある質問

FAQ よくある質問

東京でも本格的なキャンプはできますか?

もちろんです!奥多摩エリアなどを中心に、都内とは思えないほど豊かな自然に囲まれたキャンプ場がたくさんあります。都心からのアクセスも良いので、週末に気軽に本格的なアウトドアを楽しめますよ。

車がなくても行ける都内のキャンプ場はありますか?

はい、あります!電車やバスなどの公共交通機関でアクセス可能なキャンプ場もご紹介しています。重い荷物を運ぶのが大変な方は、レンタル品が充実しているキャンプ場を選ぶのがおすすめです。

キャンプ初心者で道具がなくても大丈夫ですか?

ご安心ください!テントや寝袋などの基本装備からBBQコンロまでレンタルできる「手ぶらキャンプ」プランを用意している施設や、コテージ、グランピング施設が充実しているキャンプ場を選べば、気軽に楽しめます。

キャンプ場の予約はどれくらい前にすればいいですか?

人気のキャンプ場や週末、連休は数ヶ月前から予約が埋まることも珍しくありません。行きたい日が決まったら、できるだけ早く予約することをおすすめします。公式サイトの予約カレンダーをこまめにチェックするのがコツです!

キャンプ飯に挑戦したいけど、何から揃えればいい?

まずは「シングルバーナー」「メスティン(クッカー)」「シェラカップやカトラリー」の3つがあれば、炊飯から簡単な調理まで可能です。最初はご家庭のフライパンやお鍋を持参するのも良い方法ですよ。

キャンプ道具を安く揃える方法はありますか?

もちろんあります!包丁やまな板、小鍋などは家庭用のもので十分代用できます。また、100円ショップにも調味料入れやステンレス製の食器など、使えるアイテムがたくさんあります。賢く活用して初期費用を抑えましょう。

キャンプ場のトイレやシャワーはきれいですか?

最近では、ウォシュレット付きの清潔なトイレや温水シャワーを完備した「高規格キャンプ場」が増えています。特に女性やお子様連れの場合は、予約前に公式サイトで設備の情報をしっかり確認しておくと安心です。

おすすめのキャンプナイフはありますか?

私たちが専門で扱うフランスの老舗ブランド「L'ALPAGE(ラルパージュ)」のナイフがおすすめです。切れ味はもちろん、デザイン性も高く、キャンプでの料理や作業を一層楽しくしてくれます。一本持っていると所有欲も満たされますよ!

まとめ

この記事では、東京都内のおすすめキャンプ場から、キャンプ飯を最高に楽しむための道具選びまで、幅広くご紹介しましたが、いかがでしたか?都内にも、こんなに魅力的な自然と触れ合える場所がたくさんあるんですよ!

まずは気になるキャンプ場を見つけて、公式サイトで空き状況をチェックしてみましょう。週末や連休はすぐに埋まってしまうので、早めの予約が成功のカギ!

そして、次のキャンプでどんな料理を作ろうか想像しながら、お気に入りの道具を探すのも楽しい時間です。
当店自慢のL'ALPAGEナイフのような、一生モノの相棒を見つけるのも素敵ですね。さあ、最高の思い出を作りに、東京の自然へ出かけましょう!
一覧に戻る
ヨシダ

アウトドアを通じて「自分らしさ」を見つけるヒントを綴っています。多くのの素晴らしい旅やキャンプ体験を経て、自分のスタイルを探す楽しさに目覚めました。この場所が、道具選びからリラックスした時間の過ごし方まで含めた、あなただけの「好き」と出会うきっかけになれば嬉しいです。

L'ALPAGE

1859年創業、フランス生まれの木目美しいキャンプナイフ「ラルパージュ」をご存知ですか?欧米で人気のナイフが日本に初上陸しました。

L'ALPAGEを詳しく見る